DIVISIONS
性差生物学
-
諸橋 憲一郎(もろはし けんいちろう) 教授 病院地区教授大学院医学研究院 分子生命科学系部門
多くの生物には形態的に大きな差を有する雌雄が存在する。最も顕著な性差は生殖腺に誘導され、雄には精巣が、そして雌には卵巣が形成される。そして、これらの臓器から男性ホルモンと女性ホルモンが合成されることで、からだ全体に性差が誘導されるのである。形態的な性差の誘導には細胞の増殖が必要である。細胞は分裂時にDNAの量を2倍にし、生体膜成分・各種タンパク質を合成せねばならず、性差を形成するためには多量のATPやNADPHを消費することになる。本研究室では、核内受容体型転写因子Ad4BPが性差構築と細胞内代謝をつなぐ因子であることを明らかにしてきた。現在、両者の連携を保つための分子メカニズムの解明に向けた研究を行っている。